【親知らずを抜く費用と知識】抜歯のリスクや方法まで徹底解説!

親子三代で安心して通える歯医者、鎌ヶ谷市のあおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷院です。

親知らずの抜歯は多くの人が経験することですが、その必要性やリスク、費用など不安に思うことも多いのではないでしょうか。

このブログでは、親知らずの抜歯に関する疑問にお答えし、よりスムーズな処置へと導くための情報を提供します。抜歯のタイミングや方法、リスクと対処法、費用の目安などを丁寧に解説しています。
親知らずに関する正しい知識を持つことで、安心して抜歯に臨むことができますよ。

1. 親知らずを抜くべきかどうか

親知らずを抜くべきかどうかは、多くの人が迷うことですが、必ずしも抜く必要はありません。親知らずを抜くべきかどうか、その判断基準ついてご紹介します。

1.1 親知らずの抜歯のメリット

親知らずを抜くことには、以下のメリットがあります。

  • 歯並びや噛み合わせに悪影響を与えず、将来の歯のトラブルを予防できます。
  • 親知らずが感染を引き起こしやすいため、抜歯によって感染のリスクを軽減できます。
  • 親知らずの抜歯は、長期的な視点で歯の健康を守るための選択肢となります。

1.2 親知らずを抜かなくても大丈夫な場合

以下の状況では、親知らずを抜かなくても問題ありません。

  • 歯並びや噛み合わせに影響を及ぼさず、正常に成長している場合。
  • 親知らずが埋もれている状態でも、現時点で特に症状がない場合。

2. 親知らずを抜く理由

親知らずを抜く理由はいくつかあります。親知らずを抜くべき理由を紹介します。

2.1 痛みや腫れがある

親知らずは口の奥にあるため、歯磨きが難しく、虫歯や歯周病にかかりやすい傾向があります。進行した虫歯や歯周病では痛みや腫れが生じることがあります。親知らずの痛みや腫れの症状がある場合は、抜歯を検討する必要があります。

2.2 歯並びに悪影響が出ている

親知らずは多くの場合、横向きに生えています。正しい位置に生えていない場合があります。そのため、親知らずが手前の歯を押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。歯並びに問題がある場合は、親知らずを抜くことで改善が期待できます。

2.3 手前の歯を溶かしている

親知らずが横向きに生えている場合、親知らずの圧力によって手前の歯が押され、歯の根っこが溶かされることがあります。手前の歯の健康を守るためにも、親知らずを抜く必要があります。

2.4 腫瘍や嚢胞の原因になっている

親知らずが原因で口の中に嚢胞や腫瘍ができることがあります。これらの病変は重篤な状態に進行する可能性があるため、早期に親知らずを抜くことが重要です。

3. 親知らずの抜歯方法

親知らずの抜歯方法には、以下のような様々な方法があります。

3.1. 局所麻酔による抜歯

一般的な親知らずの抜歯は、局所麻酔を使用して行われます。この場合、患者は抜歯中は痛みを感じませんが、局所麻酔の刺入時には少しの痛みを感じることがあります。もし処置中に痛みを感じた場合は、歯科医師に遠慮せずに伝え、痛みの無い処置を求めることができます。

3.2. 難しいケースへの対処

親知らずの抜歯には、いくつかの難しいケースが存在します。例えば、骨の中に埋まっている親知らずや、根っこが大きく曲がっている親知らず、骨と癒着している親知らずなどがあります。これらの難しいケースでは、手術時間が延びることがありますが、経験豊富な口腔外科専門医であれば、適切に処置を行うことができます。

3.3. 抜歯の手順

親知らずの抜歯は、以下の手順で行われますが、個人の状態やケースによって異なるため、まずは口腔外科専門医との相談が必要です。抜歯に関して不安や疑問がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談しましょう。

  1. 術前のレントゲン検査: 抜歯前には、親知らずの位置や形状を確認するためにレントゲン検査が行われます。
  2. 局所麻酔: 抜歯部位に局所麻酔を注射して痛みを軽減します。
  3. 抜歯: 歯科医師は適切な器具を使用して親知らずを取り除きます。手術時間は症例によって異なりますが、一般的には15〜30分程度です。
  4. 術後の処置: 抜歯後は、術部の出血や腫れを防ぐためにガーゼを噛んだり、冷却パックを当てる処置が行われます。
  5. 手術後のケア: 抜歯後は、歯科医師の指示に従って、適切なケアを行う必要があります。口の中を清潔に保ち、適切な食事を摂ることが大切です。

4. 親知らずの抜歯に伴うリスク

親知らずを抜歯する際には、いくつかのリスクや合併症が存在します。それぞれの具体的なリスクについて説明します。

4.1 痛みや腫れが生じる可能性

親知らずの抜歯後、一時的な痛みや腫れが起こることがあります。これは通常の反応であり、徐々に症状は軽減していきます。痛みや腫れがある場合は、処方された痛み止めを使用することで症状を和らげることができます。

4.2 感覚麻痺の可能性

下顎の親知らずの抜歯では、親知らずの位置によっては下顎管という神経を傷つける可能性があります。その結果、下唇に感覚麻痺(しびれ)が残ることがあります。事前にCT検査により神経と親知らずの位置関係を評価し、リスクを最小限に抑えた手術を行います。また、手術前に感覚麻痺について詳しく説明を受けます。

4.3 上顎洞との接触によるリスク

上顎の親知らずの抜歯時には、上顎洞と呼ばれる空洞と親知らずが近接している場合があります。親知らずが上顎洞に触れることで、鼻から口の中に水が入る可能性や上顎洞炎のリスクが生じることがあります。リスク評価のために事前の調査やレントゲン写真の撮影が重要であり、抜歯前に適切な説明を受ける必要があります。

4.4 その他の合併症

親知らずの抜歯には上記以外にも合併症が存在します。これらのリスクは、歯科医師の経験と技術によって最小限に抑えることができますが、ゼロにすることはできません。歯科医師とのカウンセリングや事前の検査により、詳細なリスク説明を受けることが重要です。

5. 親知らずの抜歯費用

親知らずの抜歯には保険適用があります。一般的に、親知らずの抜歯にかかる費用は3割負担の場合、1,000円から5,000円ほどです。

骨に埋まっていたり神経に近い位置にある親知らずの場合は、骨を削ったり分割して取り除くなど難度の高い処置が必要となる等、親知らずの生え方や埋没の状態によって必要な処置が異なり、それに応じて費用も変動します。

まとめ

親知らずを抜くべきかどうかは、個人の状態や症状によって判断が分かれますが、親知らずが原因で問題を引き起こしている場合は、早期に抜歯を検討することが重要です。一方で、特に大きな問題がない場合は抜歯する必要はありません。

あおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷院では、経験豊富な歯科医師が担当します。親知らずの抜歯についてご不安なことがあれば何でもご相談ください。

この記事の編集担当は副島將路歯科医師です。